上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
昨夜は地域づくり座談会の最終会でした。
会長さんも無事決まって、会の名前も決まって、
いよいよスタートです!
会の名前は『
秋葉まつりの里を元気にする会 えんこ巌 』。
別枝中学校のシンボル、えんこう岩にあやかって付いた名前です。
中学校の卒業生を中心に活動を広げていく予定です。
そしてもちろん、会の目標は宿泊施設!
建てるまで、がんばるぞ!建ったらもっとがんばるぞ!(笑)
会のパンフレットは座談会打ち上げの13日にできあがってくるそうです。
楽しみだ~(^^)
会長は中越伊勢夫さん。
大阪で30数年暮らしたけれども、いつか別枝に帰りたい、
最後は別枝で死にたい、寂しくなっていく別枝を何とかしたい。
30数年、大阪で思い続けて帰ってきたそうです。
そんな伊勢夫さんについて行かない人がいるでしょうか。
会長の熱いあいさつで早くも会はがっちりスクラムを組みました。
高知市の花屋さんに勤めて20数年。
別枝に残してきたお母さんの手伝いをするために帰ってきました。
毎日別枝暮らしを心底楽しんでいるケイコさん。
「ずーっと帰ってきたいと思いよった。離婚してでも帰ってくるつもりやった。
でも、だんなが付いてきた(笑)。」
どうして別枝出身の人たちはこんなに別枝に愛情を持っているのでしょうか。
本当はどこもみんなそうなんでしょうか。
私は根無し草だから、すごくうらやましい。
会が始まってみんなぁ変わった気がします。
さっそく、今までこちらから連絡しないと決して連絡をくれなかった(笑)
秋葉生活改善グループから電話があり、しだれ桜の売店を手伝ってと
言われたときには、驚いて、そしてとてもうれしかったです。
根無し草がいつかこの地に根を張ることができますように。
役場のHPに桜開花情報が掲載され始めました。
もうすぐですねぇ!
見頃は4月入ってからになりそうです。
ちなみに
大崎のソメイヨシノは金曜日に開花しました。
交流会の申し込みもチラホラ頂いています。
ありがとうございます。
まだまだ「あの人は来んかなぁ」「この人はどうやお」とお顔が浮かびます。
お誘い合わせの上、ぜひぜひ(^^)
今年の祭りの写真、焼き増しができました。
持って行きますので、参加者の方はお楽しみに。
明後日26日は
別枝地域づくり座談会最終会です。
いよいよこれで秋葉の里を元気にする会がスタートします。
この会に別枝の将来がかかっているのだと思うと気が引き締まります。
私が別枝に関わることになったのが2002年。
あのときはあきらめムードが漂い、私の力量不足もあって
セルを回してもエンジンに火をつけることができませんでした。
あれから6年。
ここまで会が盛り上がってきて、ついにスタート地点まで来たのだ、
と思うと感無量です。
茶同様、全力投球で応援していきたいと思います。
今年も秋葉まつり関係者の皆さんを招いて、交流会を行いたいと思っています。
昨年の様子はこのブログから。
なかなか楽しかったです。
ぜひ、去年参加した方も、参加しなかった方もおいでください!
第2回 秋葉まつり交流会
日 時:4月5日(土) 19:00~
場 所:幸楽(仁淀川町森)
参加費:5,000円
すみません、皆さんようけ飲むもんでちょっとお高くなってます(笑)。
お子さんもぜひ。お安くします。
飲まんき安うして、というご相談もOKです。
主 催:によど雑木団
申 込:niyodo-zatsukidan@mail.goo.ne.jpまで
当日の飛び入り参加も大歓迎ですが、参加してくださる方は
予約の都合上、なるべく
25日までにお申し込みください。
このブログを見てない方や連絡が回ってない方もいると思いますので、
ぜひ周りの人も誘いおうて来てくださいね(^^)
裏方専門の方、女性陣、保護者の方も遠慮せずにどうぞ♪
今年は秋葉まつりが終わってからが寒かったです。
新聞によると、冷え込むはずの1月が冷え込まず、
2月に入って寒かったので、桜の開花は全国的に遅れるとのことです。
開花予報では一番乗りが高知!
でも3月26日が開花予報日。
いつもなら20日、21日あたりには咲くのでやっぱり遅いですね。
去年のブログを見ると・・・
一昨年の大崎の桜がなんと10日。もう過ぎてる・・・
市川家のしだれ桜が19日開花。
去年は大崎の桜が15日。
市川家のしだれ桜が22日。
今年は大崎の桜のつぼみもまだまだ硬いです。
ここ数日異様な陽気になりましたが、咲くまでにはまだしばらくかかりそう。
やっぱり開花宣言は26日ごろなのかな・・・
ということは、によど雑木団のお花見ツアーも4月に入ってからになりそうです。
ちょうど、例の宴と、ぼっちりかも・・・(^^)